抜き打ち保健所立入検査

こんにちは(´∀`)/
昨日、保健所職員による抜き打ち立ち入り検査がありました。
実は、ずっと前から疑問に思っていた事があって、今度いらっしゃったら聞くぞ!と、いらっしゃるであろう10月に入ってからは、仕込みに取り掛かる時間を早めて待っておりました。昨年いらっしゃった時には、とても忙しい時間帯だったために質問する時間がありませんでしたので。
かといって、こちらから保健所に電話したり出向いたりするほどの疑問内容でもない。
先ずは、検査。
営業許可を取る際の検査を合わせると、今年で4回目。
こちらも慣れたもので、「手洗いの場所はここです」(手洗い専用液体石鹸・手指消毒液・ペーパータオル・爪ブラシあり)「冷蔵庫の中に温度計あります」「検便は今検査に出しているところで、その検査結果引換証がこれです」と、こんな感じで、ものの数分で検査は終わり ↓ 指導済みシールをもらいます。
保健所の方はいつも3名でいらっしゃり、1名がキッチンの中まで入り見たり質問したりをします。あとの2名は、こちらの動きを見ているのでしょうか?何もせずやり取りを見ています。
毎回、先に「綺麗に管理されてますね」と声を掛けていただけるのですが、これは第一印象によるものかもと思います。
なんたって私、いつも三角巾被ってる。(見かけを気にするより髪の毛落ちる恐怖の方が強い)
なかなか、三角巾被っている個人店は少ないでしょ?
検査が終わり、帰ろうとされる職員の方々に「すみません、まだお時間ありますか?ずっと疑問に思っていたことを聞きたいんですけど。」と声を掛けました。
すると快く「私でわかることであれば」と留まってくださいましたので、質問開始です。
その1.
私の持っている食品衛生責任者票と知人の同業者が持っている責任者票の有効期限が違うんです。ネットで調べても都道府県により違うとまでしか分からず、でも知人は同じ市内だし・・同じ講習会場ではなかったので、その有効期限の差は講習内容とか講習時間とかが違ったのですか?私は日程の都合が付かず市内の会場での講習会には出れなかったので、柏市まで行きました。
職員の方の答え.
「さっき見た時に、何かが変だなぁって思ったんですよ!もう一回見せてください。」
私、え(・・?
「通常、衛生責任者票には、有効期限なんかないんです。」
「写真撮って、事務所に持ち帰って調べていいですか?午後に電話で調べた結果をお知らせしたいと思います。」
私「じゃ、食品衛生講習会を有効期限切れる前に行かなきゃって思ってたけど、関係ない?」
職員の方「はい。」
午後、電話が掛かってきました。
「申し訳ございませんでした。こちらの手違いで印刷ミスでした。営業許可証と全く同じものを印刷してしまったようです。新しく印刷したものをすぐにお持ちします。」
アハハ(^▽^;)印刷ミスでしたかぁ。
↓ こちらが新しいもの。
結婚して苗字が変わったんですけど、責任者氏名は講習を受けた所に連絡して書き直してもらわないとダメだと説明がありました。
営業者氏名は、保健所に届けてあったので変更されています。
講習会は受けなくても良いと分かりましたが、定期的に自分の知識の更新はした方が良いと思うので、近くでの開催の時に受けようと思います。新たに受ければその時に責任者票の名前も変更できるでしょう。

質問、その2.

この立ち入り検査なんですが、食品衛生協会に入会していれば予告ありの立ち入り検査、私みたいに非会員だと抜き打ちになることはわかっています。

でも、「うちは1回も検査来たことないよ。」というお店があるのですが?なぜなんでしょう。

職員の方の答え.

「本当は全店行かなきゃならないんですが、実情は飲食店の数が多すぎて周り切れません。居酒屋さんなどは夜営業なので、職員の時間外ということもあって行けてないです。」

私「うちに毎年いらっしゃる、しかも10月というのは、オープンしたのが10月だったからと解釈してましたが、たまたま!だったんですね(笑)」

職員の方「はい、今日はこの男性が、ここに入ってみましょうよと言ったからです。」


毎年10月、しかも同じくらいの午前の時間(笑)・・・行動パターンが染みついていて、その行動パターンでいくと午前10時に開いている個人のお店はうちくらいなものだから、検査に入る確率は高いってことが判明いたしました。

せっかく検査済みシールを綺麗に並べて貼ってあるので、抜ける年があると嫌だ。

来年も来てくださいね。


「どうでもいいじゃん」というような疑問だったかもしれませんが、スッキリしました。

将来、誰かにお店を開きたいんだけどと相談を受けた際に、自分が答えられないというシチュエーションを想像するのが、とても嫌なんですよね。



Wood Work 木童 & (元) 喫茶までい

千葉県印旛郡栄町酒直台2丁目22番12 「Wood Work 木童」☚もくどう・・じゃないよ。 こどうと読んでね。 大工・荒井です。

0コメント

  • 1000 / 1000