炊飯器がやばいかも?

こんにちは(^^)/


WoodWork木童(主人)は、土日祝日も休みなく朝から晩遅くまでフル稼働してますが、依頼されるお仕事が溜まる一方です。

大変ありがたいことではありますが、少し身体が心配になってきました。

いつも夏が終わった頃から年末ぎりぎりまでは、こんな状況のよう。


喫茶までいは、今日はのんびり営業中

(o^―^o)

何もすることがないわけじゃないですよ!

私も事務仕事を溜めこんでしまいましたから、やらないと。


昨日、炊飯器でいつものように炊いたご飯に、かすかながら「おこげ」が出来ました。

炊飯中、炊飯器の蓋と本体の隙間(両脇)から、今までにない水蒸気が上がりまして、

( ゚Д゚)( ゚Д゚)!ナンジャコリャ

炊き上がりのご飯が食べられないということはないのですが、これは寿命に向けてカウントダウン始まったのか?と心配になりました。

それで、知人の電気屋さんにメールで相談。

「パッキンかもね」という見解でした。


ネットでも「炊飯器の寿命は?」と検索。

だいたい5年、内釜のコーティングが剥がれたら、センサー働かず炊けなくなるので、内釜は傷付かないように使いましょうとあった。

内釜は、なんとなく大事にしなきゃという意識があったので、米研ぎを内釜でやったりしてません。なので、まだ綺麗なままです。


炊飯メニューに、いろんなコースがあります。

いつもは70分かかる「熟うまコース」で炊いてました。

圧力がギアチェンジみたいに切り替わる音「カチャカチャ」がかっこいいのです。

他のコースで炊くよりも美味しいみたい。

私の舌では判別つかないけれど・・・・

中華レストランオーナーシェフOさんに食べてもらった時、1回目は「熟うまコース」で炊いたご飯だったんですが、2回目は「甘味コース」で炊いたご飯を出しました。

すると「ねえ、米変えた?」という質問が!

(+_+)ビックリの舌をお持ちのようです。

それほど違うか?と、注意して自分でも食べてみたけれど、ワカラナイヨ。

とはいえ、美味しい方が良いと思い、ずっと「熟うまコース」で炊いていました。


が、昨日の異変です。

コースを変えて「甘味コース」で炊いてみました。

甘味コースは、お米の甘味を引き出すコース。

炊飯時間は44分で、熟うまコースよりも圧力が弱いのかな?

ギアチェンジのようなカチャカチャ音やシューという音は聞こえず静かに炊き上がります。

なので、脇から水蒸気も上がりませんでした。

「おこげ」が出来ることもなかった。


やっぱり不具合は、強い圧力に負けてしまうようになったパッキンなのかもしれません。


帰ってきた主人に相談。

すると、炊飯器の製品番号で調べてくれて、

「内蓋だけ売っているよ。先ずこれを取り換えてみる?」

これを取り換えてみてダメなようだったら、炊飯器を買い替えようとなりました。

(次に買うとしても同じメーカーの同じもの)


しばらくは、ご飯の味がいつもより落ちますが、ご勘弁のほどをよろしくお願いします。



Wood Work 木童 & (元) 喫茶までい

千葉県印旛郡栄町酒直台2丁目22番12 「Wood Work 木童」☚もくどう・・じゃないよ。 こどうと読んでね。 大工・荒井です。

0コメント

  • 1000 / 1000