きっさこ
こんにちは(^^)/
きっさこ、漢字で書くと「喫茶去」
去るという意味ではなく、喫茶の強調として使われている助辞だそうです。
この言葉は禅語であり、中国唐時代の禅僧、趙州和尚の話に出てくる。
また長くなるので、ここではご紹介しませんが、そのお話に興味のある方は「喫茶去」で検索すると出てきます。
意味は「まぁ、お茶でもどうぞ」
自ら無心に茶を点て、貧富貴賎の客を択ばず、無心に施す心。
分別はなく一切の思量の分別の無い無心の境地からの「喫茶去」。
分別を入れず、誰に対しても計らいなく、真心から接するということなのだが・・・
なかなか出来るもんじゃない。(どの宗教でも似たような良いお話を説いているように思うが、分別なくってなかなか出来ないもんだから、宗教間でも争うんだろうね~)
私のバイト先である(介護職)所にいらっしゃるお爺さんが、「私の好きな言葉でね」と教えてくれました。
介護職は、体力的に辛いけれども総合的にみると、人と出会って話してって楽しい。
自分でやっている喫茶店と何ら変わらないんだよね。
ただ作業が違うだけでね。
0コメント