私のブログは随筆
こんにちは(^^)/
今日は暖かいけれどすごい風が吹いてます。
(゜o゜)~~
道行く人の中で体重の軽い方は、
オットットットッーーー風に押されて小走りになるほど飛ばされてました。
私は大丈夫(`・∀・´)エッヘン!! \(- -;)オイ オモイダケヤロ‼ 自慢にもナランワ
先日、偶然に「エッセイ」と「随筆」の違いを知りました。
随筆とは、本当にあった出来事の見聞や感想を自由に書いたものなのだとか。
へぇ~・・・ならば、私のブログは随筆ってことなんだなと独り言ちた。
↑ 終止形に使う時は、「独り言つ(ひとりごつ)」と使うのが正解らしいが、ひとりごちたの方がしっくりいくなぁと思ってしまったよ。
今日はとても暇だ(o^―^o)
ランチ用に作った「麻婆茄子」
セブンプレミアムの赤味噌(お値段安い)使って作ったんだけどね「うまっ!」っていう出来になった。
セブンプレミアムの九州味噌もお気に入りなんだよね~。
豚汁作る時は必ず、この味噌にするんだぁ。
明日は、喫茶までい店内で主人が今受けている仕事の準備をします。
私は初耳だったんだけど箱を組み立てる資格試験というのがあるんですって。(航空貨物事業に従事している方の)
主人は今、それの練習用と本番用のキットを作成している。
そして組み立て方の講師も受けていて、それが明後日。
試験を受ける方は、外国人。
キットになっているからそれらを組み立てるだけとはいえ、トンカチ🔨と釘で制限時間内に組み立てるのは素人には難しかろうと思う。
講義日に配る資料を明日作らなきゃならないわけなんだよ。
主人がそのキットを使い組み立てるのを動画で撮り、ポイントになる部分をピックアップして資料に印刷し、言葉での説明をなるべく少なくしようと思っている。
日本で生活しているとはいえ、やはり外国人には日本語での説明は難しいことが多々。
飛行機の機内食の会社にいる時に、外国人パートさん用に別にマニュアルを作ってみたことがある。
その方々の母国語と絵でのマニュアルを使うことで格段に理解が深まって、強い戦力になった。
「日本で暮らしてんだから日本語に慣れなさい」って言う人もいたけど、工場の仕事なんだもの、作業効率、早さと正確さを出すことが会社の利益と私は考えてたんだよね。
日本語に慣れるのは、生活の中で徐々にでいいじゃんって思ってた。
久しぶりの動画撮影・・・うーむ。
動画用に買ったスマホスタンドは人にあげてしまったんだよね。
上手く撮れるかなぁ・・。
0コメント